逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎食道に胃の内容物が逆流し、胃酸によって食道粘膜に炎症を起こしている状態です。食道と胃の間を締めつけて逆流を起こしにくくしている下部食道括約筋や逆流したものを素早く胃に戻す蠕動運動などの機能に加齢などで問題が生じると発症しやすくなります。
逆流性食道炎の患者数が長く増加し続けているのには、高齢化や食事の欧米化が関与していると考えられていて、再発を繰り返す場合には食事を含めた生活習慣の改善が有効です。食道の炎症が続くと食道がんの発症リスクが上がってしまうため、症状解消だけでなく炎症が完全に治るまでしっかり治療を受け、再発させないことが重要です。症状が続く、繰り返す場合には早めに消化器内科を受診してください。

主な症状

主な症状には、胸やけ、みぞおちの違和感や痛み、ゲップ、酸味が口まで上がってくる呑酸、飲み込みにくさ、つかえ、咳、声がれなどがあります。

逆流性食道炎の主な原因

下部食道括約筋(LES)

胃と食道の間を強く締めつけて逆流を防いでいる筋肉です。加齢などで筋肉が衰えると締めつける力が弱くなって逆流を起こしやすくなります。

食道裂孔

胸部と腹部は横隔膜に隔てられていて、横隔膜には食道が通るための食道裂孔があります。この食道裂孔から胃の一部が胸部にはみ出してしまった状態が食道裂孔ヘルニアです食道裂孔ヘルニアがあると、逆流を起こしやすくなります。

腹圧

腹圧が強いと胃に圧力がかかって逆流を起こしやすくなります。腹圧が上がる原因には、肥満、猫背や前かがみなどの姿勢、ベルトやガードルなどによる締めつけ、妊娠などがあります。

消化管の機能

胃の運動能力低下、食道の蠕動運動低下なども逆流性食道炎の発症リスクになります。こうした機能の低下や異常は、胃の炎症・潰瘍・ポリープなどの病変、手術による部分的な切除、膠原病などの疾患や服用している薬剤などの影響によって起こることがあります。

食事

脂肪分、刺激の強い香辛料、甘いものなどをとり過ぎると胃酸の分泌を促進して、逆流した際に炎症を悪化させやすくなります。またアルコールを摂取すると筋肉がゆるむため、下部食道括約筋もゆるんで逆流しやすくなります。

逆流性食道炎の検査

胃カメラ検査で食道粘膜の状態を観察し、炎症の状態や範囲、色調の変化などを確認して確定診断します。必要があれば組織を採取して病理検査を行うことも可能です。造影剤を用いたX線検査では粘膜の状態を十分に確認できませんし、組織採取もできないため、確定診断と適切な治療のためには胃カメラ検査が不可欠です。
なお、炎症がない非びらん性胃食道逆流症(NERD)の場合には症状や胃カメラ検査の所見によって診断します。
当院では検査経験豊富な医師が最新の高度な内視鏡システムを使って、患者様への負担を最小限に抑えた胃カメラ検査を行っています。鎮静剤を使ってストレスなくリラックスして受けられる検査も可能です。

治療法

病変や疾患で逆流性食道炎を起こしている場合には、その治療も必要になります。また服用している薬によって逆流を起こしている場合には、処方の変更を検討します。
加齢や生活習慣などによって発症している場合には、粘膜の状態に合わせた薬物療法を行い、再発を防ぐために生活習慣を見直します。症状は適切な服薬で解消しやすいのですが、炎症を完全に治して再発を予防するためには症状がなくなってからもしばらく治療を続ける必要があります。

薬物療法

薬物療法主に胃酸分泌を抑制する薬剤を用いた治療を行います。状態に応じて、粘膜保護剤や蠕動運動を改善する薬などを処方することもあります。症状は比較的早く改善しやすいのですが、再発を避けるためには症状がなくなってからも炎症が完全に解消するまではしばらく服用を続けることが必要です。

生活習慣改善

食生活

胃酸分泌が促進されると逆流を起こした際に炎症を悪化させやすいため、炎症が改善するまでは食事を制限して胃酸分泌を抑制します。脂肪、香辛料、甘いものを控え、できれば飲酒や喫煙もやめましょう。

腹圧

肥満している場合は、カロリーを制限して体重を減らしてください。
便秘で腹圧を上げないように、水分と食物繊維をしっかりとりましょう。
猫背や前かがみなど、腹部を圧迫する姿勢をとらないようにしましょう。
重いものを持ち上げると腹圧がかかるので、できるだけ重いものは持たないようにしてください。
腹部を圧迫するベルトやガードルなどをつけないようにしましょう。

睡眠

食事後、2時間以上経ってから寝るようにしてください。
横になると咳が出やすい場合、上半身を少し高くして寝るようにしましょう。

運動

肥満や便秘解消、消化機能改善のために、軽い運動を習慣的に行いましょう。

keyboard_arrow_up