消化器内科

消化器内科について

消化器内科について

消化器は食べ物の消化・吸収を担っており、消化管の食道・胃・十二指腸・小腸・大腸、消化を助ける肝臓・胆のう・膵臓などがあります。当院の消化器内科では、消化器全般に起こる幅広い症状や疾患を専門的に診療しています。
消化器の代表的な症状には、飲み込む際の違和感、胸やけ、みぞおちや胃の痛み、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、便秘、血便などがあり、発熱、咳、貧血などをともなうこともあります。消化器疾患は同じような症状を起こすものが多く、有効な治療のためには専門的な検査が不可欠です。

また、不快感程度しか起こさない軽い炎症でも長期間続くとがんを発症するリスクが高くなってしまうことがあるため、しっかり治すことが重要です。消化器症状自体は市販薬でも解消できることも多いのですが、根本的な治療ではないため知らない間にがんなどの深刻な病気が進行してしまうことも少なくありません。がんをはじめとした消化器疾患は早期発見によって生活に支障を及ぼさない治療で根治できる可能性が高くなります。長く健康に過ごすためにも、症状が続く場合には消化器内科を受診してしっかり検査を受けるようにしてください。

消化器内科

下記の症状がある方はご相談ください。

消化器内科の対象疾患

消化管(食道・胃・大腸)、肝臓・胆のう・胆管・膵臓の症状や疾患を専門的にみています。

食道

逆流性食道炎(GERD・NERD)

逆流性食道炎(GERD・NERD)

食道に胃酸や胃の内容物が逆流して、食道粘膜に炎症を起こしています。加齢による機能の衰え、食生活、喫煙、飲酒、肥満、姿勢や腹部の締めつけなどによって発症します。主な症状には、胸やけ、みぞおちの痛み、酸っぱいものが上がってくる呑酸、のどの痛み、咳などがあります。有症状のうち約30%に内視鏡検査で食道内にびらんや潰瘍を認め、逆流性食道炎(GERD)と診断されます。一方、残り70%の例には食道に病変を発見することができず、非びらん性胃食道逆流症(NERD)とよばれています。
逆流の程度が軽度のため食道にびらんや潰瘍が形成されませんが、逆流胃酸に対する食道粘膜の過敏性があったり、敏感な上部食道まで胃酸が逆流することにより強い症状が現れることがあります。
再発しやすく、炎症が長く続くと食道がんの発症リスクが上がってしまうため、早めに受診してしっかり治しましょう。

食道裂孔ヘルニア

胸部と腹部を隔てる横隔膜には食道が通る裂孔があります。ここから胃の一部が胸部にはみ出してしまっている状態が食道裂孔ヘルニアです。逆流性食道炎の原因になることがあります。

食道アカラシア

食道と胃の境の筋肉(下部食道括約筋)が強く収縮して弛緩しないため、食べものが胃に入りにくく、食道内に滞留してしまう状態です。主な症状は食後の嘔吐、誤嚥性肺炎、胸痛、就寝中の嘔吐などで、はっきりとした原因は不明ですが食道の機能異常の関与が指摘されています。
薬物療法で改善しない場合には、内視鏡によるバルーン拡張術や筋層切開術(POEM:Per Oral Endoscopic Myotomy)などを検討します。

食道がん

習慣的に飲酒・喫煙する方の発症が多く、食道が長期間炎症を続けていると発症しやすくなります。飲み込みにくさやしみる感じで発見されることがあります。悪化・進行しやすい傾向がありますが、定期的な胃内視鏡検査で早期発見できれば内視鏡による負担の少ない治療が可能です。当院では日本食道学会 食道科認定医・食道外科専門医の院長が内視鏡検査を行います。

食道乳頭腫・パピローマ

食道にできる隆起性の病変で、良性であり、症状がでることもほとんどありません。大きさは3~10㎜程度で、多くは治療の必要もありません。

食道アカントーシス

食道にできる白い隆起で、大きさは2~5㎜程度です。複数が散在することが多く、10%前後にみられるありふれたものです。症状を起こすこともないので、経過観察だけ行います。

食道バレット上皮(バレット食道)

食道粘膜が胃粘膜のようになってしまう状態で、食道がんリスクが高い状態です。逆流性食道炎などで食道の炎症が長期間続くとなりやすいとされています。定期的な胃内視鏡検査を受けて、万が一食道がんになってしまった場合も早期発見できるようにしましょう。

食道カンジダ(カンジダ性食道炎)

食道カンジダ(カンジダ性食道炎)

カンジダとは真菌(カビ)の一種で、常在菌として体内に存在しています。自覚症状はないことが多いのですが、時にはのどや胸部の違和感や、飲み込むときの痛み、みぞおちの痛み、嘔気、嘔吐などの症状を引き起こすことがあります。風邪や疲労で免疫力が低下すると感染して増殖し、白い苔のように広がります。体力の回復によって免疫力が戻ると自然に解消しますが、重い場合には抗真菌薬内服などによる治療が必要になります。

好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)

アレルギーによって白血球の一種である好酸球が食道に炎症を起こしていると考えられています。主な症状は、飲み込みにくさ、つかえる感じなどです。症状がない場合は治療の必要はありませんが、嚥下困難などがある場合にはステロイドなどによる治療が必要になります。

急性胃炎

急性胃炎

過度の飲酒、ストレス、アレルギー、薬剤などによって急激に起こる胃粘膜の炎症です。自然に治ることもありますが、炎症が強い場合には内服治療が必要です。

胃びらん(びらん性胃炎)

胃粘膜が傷ついていますが、浅い傷なので症状がないこともよくあります。症状がある場合にも、内服薬による治療で改善します。

慢性胃炎

胃の粘膜が長期にわたって炎症を起こしている状態で、主な原因はピロリ菌感染です。胸やけや胃もたれ、みぞおちの不快感、胃の痛みなどの症状を起こしますが、症状がほとんどない場合もあります。適切な治療で炎症を完全に治すことが重要であり、ピロリ菌感染がある場合は除菌治療の成功によって再発予防が可能です。

萎縮性胃炎

炎症が長期間続くことで胃粘膜が萎縮し、胃がん発症リスクが高い状態です。主な原因はピロリ菌感染による持続的な炎症です。ピロリ菌感染陽性の場合には除菌治療を受け、その上で定期的な胃内視鏡検査が必要です。

胃潰瘍

胃潰瘍

胃粘膜が深く傷ついている状態で、主な原因はピロリ菌感染、解熱鎮痛剤(NSAIDs)服用、低用量アスピリンなどの抗血栓薬の内服、ストレスなどがあります。みぞおちの痛み、ゲップ、胃の痛み、吐き気、タール便、貧血などの症状を起こします。胃内視鏡検査で粘膜状態を確かめ、必要があれば止血処置を行います。ピロリ菌感染陽性の場合は除菌治療成功によって再発も防げます。症状は薬物療法で比較的短期間に改善可能です。

ピロリ菌感染陽性

ピロリ菌は幼少期に感染して、胃粘膜に住み着き、持続的な炎症を起こします。慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなど、幅広い胃や十二指腸の疾患の原因になりますが、除菌治療に成功することで除去できます。

胃がん

日本人に多いがんであり、早期発見できれば内視鏡による治療だけで完治が望めます。早期発見のためには定期的な胃内視鏡検査が不可欠ですから、リスクの高い方は早めに検査を受けるようにしてください。当院では内視鏡検査・治療の専門的な研鑽を積んできた院長が精密な検査を行っています。患者様の苦痛も最小限に抑えていますので、安心していらしてください。また、ピロリ菌感染の有無を確かめ、除菌治療を行うことも予防には重要です。

胃底腺ポリープ

ピロリ菌に感染していない健康な胃にできやすいポリープで、悪性化することはほとんどありません。機能に問題を起こさない限り治療の必要はなく、経過観察だけで十分です。

過形成性ポリープ

ピロリ菌感染が関与していると指摘されていて、除菌治療の成功によってサイズの縮小や消失につながることもあります。経過観察して、20㎜以上、増大傾向がある、出血する可能性があるなどの場合には内視鏡による切除が必要になります。

機能性ディスペプシア

胃もたれ、みぞおちの痛みといった上部消化器症状がありますが、炎症などの器質的な原因が見つからない状態です。機能や働きに問題があって症状を起こしていると考えられていて、生活習慣の改善や薬物療法による治療で症状の改善が期待できます。

アニサキス症

アニサキス

アニサキスは、サバ、イカ、サケ、サンマなど身近な魚介類の寄生虫で、寄生している魚介類を生や加熱が不十分な状態で食べて体内に入り、胃粘膜などに食い込んで発症します。口にして数時間後にいきなり激しい痛みや嘔吐を起こします。内視鏡でアニサキスを摘出することでこうした症状はほとんどの場合、速やかにおさまります。なお、アニサキスは人間を宿主にはできないため、一週間程度で死滅します。

十二指腸炎

十二指腸粘膜に炎症を起こしている状態です。主な原因はピロリ菌感染、解熱鎮痛剤(NSAIDs)服用、低用量アスピリンなどの抗血栓薬の内服、ストレスなどが原因になります。症状がない場合もあります。症状があれば薬物療法を行い、ピロリ菌感染陽性の場合は除菌治療成功によって再発防止につながります。

十二指腸潰瘍

十二指腸粘膜が深く傷ついて潰瘍になっている状態です。胃に近い部分に潰瘍ができることが多く、胃潰瘍と同様にピロリ菌が発生に関与しているとされています。胃粘膜に比べると十二指腸粘膜は薄く、潰瘍が進行すると穴が開く穿孔を起こしやすいので、早めに受診してください。胃内視鏡検査で十二指腸粘膜の状態を確かめ、必要があれば止血処置を行います。症状は薬物療法で比較的短期間に改善することが可能です。また、ピロリ菌感染陽性の場合は除菌治療成功によって再発防止につながります。

大腸

感染性腸炎・食中毒・急性胃腸炎

ウイルスや細菌などの病原体に感染して生じる胃腸炎です。代表的な病原体には、ノロウイルス、ロタウイルス、サルモネラ、カンピロバクター、病原性大腸菌(O157など)があります。細菌が原因の場合には有効な抗菌薬投与による治療を行いますが、ウイルスの場合には症状を緩和させる対症療法が中心になります。脱水を防ぐために十分な水分摂取を心がけてください。また、安易に下痢止めを服用すると病原体や毒素の排出が滞って重症化する可能性がありますので、早めに受診しましょう。

虫垂炎

一般的には「盲腸」と呼ばれていますが、細長い紐状の虫垂に炎症を起こしている状態です。最初、胃の周辺に不快感があって、徐々に腹部右下に症状が移動して痛みを起こします。炎症が軽い場合には抗菌薬によって改善できることがありますが、炎症が強い場合には手術治療が必要になります。

大腸ポリープ

大腸ポリープいくつかの種類に分けられますが、ほとんどの大腸ポリープは腺腫です。腺腫の大腸ポリープ自体は良性ですが、放置しているとがん化することがあります。そのため、大腸ポリープの時点で切除してしまえば、将来の大腸がん予防になります。自覚症状がない場合も内視鏡検査で発見でき、その場で切除する日帰り手術が可能です。健康診断などで受ける便潜血検査陽性で内視鏡検査を受け、それで大腸ポリープが発見されることもよくあります。便潜血検査陽性、または血便があった場合にはできるだけ早く消化器内科を受診して大腸内視鏡検査を受けてください。

大腸がん

日本では大腸がんの罹患者数が長く増加傾向にあります。大腸がんは早期に適切な治療を受ければ完治できる可能性が高く、前がん病変の大腸ポリープを切除することで予防も可能な病気です。進行するまで自覚症状がほとんどありませんが、大腸内視鏡検査は早期発見可能な唯一の検査ですから、定期的に受けることで予防や早期治療が可能です。大腸ポリープの段階で発見するためには、40歳以上になったら定期的に大腸内視鏡検査を受けることが有効です。

亜腸閉塞・腸閉塞

腸が通過障害を起こしたり、動きが弱くなったりしている状態で、手術が必要になる場合もあります。嘔吐、腹痛、膨満感、便秘などを起こし、大腸がんによって起こっている可能性もあります。また手術による腸管の癒着、薬の副作用で発症する場合もあります。

大腸憩室

憩室はポケットのようなへこみで、大腸カメラ検査で発見されることがよくありますが、このままでは特に症状がないため治療の必要はありません。腸管の内圧が高まって形成されるとされています。

腸憩室炎

大腸憩室が炎症を起こし、腹痛や発熱を起こします。抗菌薬の投与などで治療しますが、炎症が重い場合には腸穿孔を起こして手術治療が必要になる場合もあります。

憩室出血

憩室から出血している状態で、血液をサラサラにする薬剤を服用していると発症しやすい傾向があります。腹痛などがなく、突然下血します。安静と絶食で治ることが多いのですが、出血が止まらない・出血を繰り返すなどの場合には場合に手術治療が必要になります。

虚血性腸炎

下腹部痛を起こし、下血をともないます。激しい痛みを起こすことがありますが、痛みをあまり感じないこともあります。大腸に流れる血液が不足して大腸粘膜に炎症や壊死を起こす疾患です。安静を保つことで改善が見込めるケースも多いのですが、抗生剤などによる治療が必要になる場合もあります。

痔いぼ痔(内痔核・外痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(あな痔)の3つに大きく分けられます。いぼ痔や切れ痔は保存的療法で治せることも増えてきていますが、状態によっては手術が必要になります。痔ろうは手術でしか治すことはできません。どの痔であっても、早期に受診することで心身への負担が少ない治療が可能になります。また、生活習慣の改善、便秘などの治療を行うことで再発を防具ことも重要です。

潰瘍性大腸炎

医療費助成対象疾患として、厚生労働省によって難病指定されていて、患者数が増加傾向にある疾患です。大腸の炎症による腹痛・下痢・血便が主な症状であり、症状を起こす活動期と症状のない寛解期を繰り返します。寛解期にも適切な治療を続けることで発症前に近い生活を送ることができます。若い世代の発症も多く、大腸内視鏡検査で確定診断できます。似た症状や経過を起こす疾患がありますので、経験豊富な消化器内科を受診して適切な検査・治療を受けることが重要です。

クローン病

潰瘍市大腸炎と同様に厚生労働省より難病指定されていて、症状や経過もよく似ています。ただしクローン病は、口から肛門までの消化管全域に炎症を起こす疾患です。特定の食品がきっかけになって発症することもあり、栄養療法も重要になりますので、消化器内科を受診して精度の高い検査によって鑑別し、状態に合わせた適切な治療が必要になります。大腸内視鏡検査で特有の病変を確認して確定診断を受け、寛解期にも治療を続けて良い状態をできるだけ長く続けられるようにしましょう。

ベーチェット病

厚生労働省による難病指定を受けている疾患で、全身に症状が現れ、主な症状には口腔内のアフタ性潰瘍、皮膚症状、眼のブドウ膜炎、外陰部潰瘍があります。消化管に病変を生じることも多く、腹痛や下痢、下血などを起こすことがあります。ステロイド、免疫調整剤などを使った治療が必要になります。

過敏性腸症候群

便秘や下痢といった症状と激しい腹痛を慢性的に起こす疾患です。下痢型、便秘型、下痢と便秘を繰り返す混合型、膨満感などを起こすそれ以外に分けられます。病変はなく、機能的な問題によって起こっていると考えられています。症状に合わせた治療を行いますが、生活習慣の改善も重要になってきます。腹痛・下痢・便秘・膨満感は他の消化器疾患でもよくある症状ですから、こうした症状が続くようでしたら早めにご相談ください。

便秘

便秘

3日以上便が出ない、毎日排便があっても少量しか出ない、残便感・膨満感があるなど、満足できる排便ができていない状態が広く当てはまります。便秘は運動不足や繊維不足などで起こることもありますが、それ以外にも原因はさまざまです。重大な疾患が隠れている場合もありますし、排便習慣の乱れによって生じていることもあります。原因に合わせた治療を行うことで、解消が可能になりますし、再発予防にもつながります。また、便秘が長く続くと大腸に負担がかかり、さまざまな大腸疾患や痔疾患の発症リスクが上昇してしまいます。
疾患が原因ではないかを確かめ、原因に合わせた治療を受け、生活習慣を見直して再発させないようにしましょう。

肝臓・胆のう・胆管・膵臓の病気

肝臓

肝障害

肝障害

何らかの原因で肝細胞が障害を受け、肝細胞が壊されてしまうことを肝障害といいます。肝細胞が壊されることにより、血液検査で「AST」「ALT」「γGTP」などの肝細胞の中にある酵素の上昇を認めることがあります。肝臓は沈黙の臓器と呼ばれていて、かなり状態が悪くなっていても無症状なことがあるため、検診で異常を指摘されたらできるだけ早く消化器内科を受診してください。腹部超音波検査、腹部CT検査などで重大な疾患が隠れていないかを確かめることが重要です。

急性肝炎(ウイルス性、アルコール性、自己免疫性肝炎)

ウイルス感染(B型肝炎・C型肝炎、まれにA型肝炎・E型肝炎)、過度の飲酒、自己免疫疾患などによって、肝臓の機能障害が続いている状態です。肝炎が長期間続くと肝硬変、肝臓がんを発症するリスクが上昇してしまいます。できるだけ早く消化器内科を受診して原因を確かめ、適切な治療を受けてください。

脂肪肝

肝臓に脂肪がたまっている状態で、以前は特に治療の必要はないとされていましたが、脂肪肝から肝硬変・肝臓がんに移行する可能性が指摘され、早期に適切な治療を受ける重要性がわかってきています。脂肪肝は、高血圧や脂質異常症発症・進行のリスクにつながることも明らかになってきています。カロリー制限によって改善できる可能性が高いため、まずは食生活の見直しを行います。

NASH(非アルコール性脂肪肝)

アルコールの過剰摂取は脂肪肝の原因となりますが、アルコールを摂取しない方でも脂肪肝を発症することがあって、それがNASHです。10%が肝硬変・肝臓がんへ進行するとされているため、消化器内科による慎重な経過観察が不可欠です。

肝硬変

慢性肝炎が続いて進行し、肝臓が硬くなっています。肝臓がんの発症リスクが高い状態であり、本来は肝臓に流れていくはずだった血液が行き場をなくして食道静脈瘤を生じさせることや、腹水貯留や肝性脳症など深刻な合併症を起こす可能性があるため、定期的に消化器内科を受診する必要があります。

肝臓がん

肝臓がん

日本では毎年約3万人が肝臓がんで亡くなっているとされています。ほとんどの場合は、肝硬変や慢性肝炎といった肝臓疾患が原因で生じますので、症状が特になくても健康診断などで「AST」「ALT」「γGTP」の異常を指摘されたら、できるだけ早く消化器内科を受診してください。また、確定診断を受けた後の、定期的な通院が不可欠です。

胆のう・胆道

胆石

胆のうの中に結石ができている状態です。特に症状を起こさないケースもありますが、痛みや炎症などを生じる場合もあります。胆のうがん発症リスクを上昇させるとされているため、症状がない場合も定期的な受診が必要です。痛みなどの症状がある場合には、胆のうを手術で摘出します。傷が小さく心身への負担が少ない腹腔鏡手術が行われることが増えてきています。

総胆管結石

胆のう内の結石が胆汁の通り道である総胆管に移動している状態です。激しい痛みを起こし、胆管炎などの重篤な合併症を起こすことがあります。超音波検査・CT検査・MRI検査などで結石の位置を確かめ、内視鏡によって結石を取り除く処置を行います。

胆のう炎

胆石などを原因として胆のうに炎症が起きている状態です。胆のうがんではないかを確かめるために詳細な検査が必要です。抗菌薬での治療を行いますが、手術治療が必要となる場合もあります。

胆管炎

胆汁の通り道である胆管内で感染による炎症が起こっている状態です。胆石・総胆管結石・胆道がんなどによって生じます。抗菌薬による治療を基本的に行いますが、薬剤が届きにくい場所であり免疫力が低下している高齢者の場合、命に関わる可能性があります。そのため、リスクが高い場合には内視鏡による処置を行います。

胆のう腺筋腫症

胆のうの壁が分厚くなる疾患で、ほとんどは良性で症状も起こしません。ただし胆のうがんと鑑別が必要なケースがあり、その場合には超音波検査・CT検査・MRI検査などが必要になります。基本的に胆のう腺筋腫症は治療の必要はなく、定期的な経過観察で十分です。

胆のうポリープ

胆のう内にポリープができている状態で、ほとんどは良性のコレステロールポリープですが、まれに前がん病変の腺腫が発見されるため、消化器内科できちんと調べることが重要です。

胆のうがん・胆管がん

胆嚢は壁が薄いため、肝臓などの隣接臓器へ転移しやすく周囲に広がりやすい傾向があり、症状も出にくいため予後が悪いがんとされています。早期発見のためには、消化器内科による定期的な腹部超音波検査が有効です。胆のうがん・胆管がんのがんによる死亡者数も増加傾向にあるため、特に症状がなくても定期的に検査を受けましょう。

黄疸

皮膚や白目の部分が黄色くなり、血液検査をするとビリルビンの値が上昇しています。便の色が白っぽくなることもあります。
何らかの原因で胆汁の流れが悪くなり、本来腸の中に排泄される胆汁が血液に逆流することで起こる後天性のものと、先天的な要因や体質によって発症する先天性黄疸・体質性黄疸があります。
成人で特に注意が必要なのは後天性の黄疸で、原因として悪性腫瘍や胆道結石などが考えられます。

膵臓

膵炎(急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎)

膵臓に急性の炎症を起こしている状態で、主な原因はアルコール摂取と胆石であり、原因不明のこともあります。主な症状は、激しい上腹部痛で、多くは入院による治療が必要となります。膵臓機能が低下するため、下痢や糖尿病を発症しやすくなります。なお、自己免疫性膵炎はIgG4関連疾患と考えられていて、膵臓の全体や一部が腫大して、黄疸を起こすこともあります。

膵がん

早期発見が難しいため進行した状態で発見され、予後の悪いがんとして、死亡者数が増加傾向にあります。消化器内科で精度の高い超音波検査を定期的に受けることが早期発見につながります。

膵のう胞

膵臓の中や周囲に袋や液体のかたまりができている状態で、いくつかの種類に分けられます。ほとんどは無症状ですが、悪性化するものも存在するため、必ず消化器内科を受診してください。急性膵炎の炎症をきっかけに膵のう胞ができる場合もあります。

膵IPMN

膵のう胞の1種で、症状に乏しく、超音波検査やCT検査で偶然に発見されることが多いです。膵液が通る膵管内にできる腫瘍で粘液を産出します。良性でも時間経過により悪性に変化する可能性があるため、慎重な経過観察が重要です。

腹部の超音波(エコー)検査について

腹部超音波検査内視鏡では観察できない、肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓・前立腺・膀胱などの腹部臓器をリアルタイムに観察できます。また、内視鏡では確認できない小腸を含めた腸管のむくみや炎症についても観察できます。
超音波検査は胎児の検査にも使われるほど安全で、痛みや不快感が全くない検査です。何度も繰り返し行うことができますし、事前の食事制限などをしなくてもその場ですぐに受けられます。胆石・胆のう炎、肝のう胞、膵のう胞、そして尿路結石などの診断にも役立ちます。当院では超音波専門医の院長が検査を行います。

keyboard_arrow_up