肛門内科

肛門内科について

肛門内科では、肛門疾患を専門的に診療しています。主な疾患は、いぼ痔、切れ痔・痔ろうです。いぼ痔や切れ痔は早期に治療を受けることで、楽に治すことができます。ただし、再発しやすいため生活習慣の見直しやリスクファクターである便秘や下痢などのなど再発防止を視野に入れた治療も重要になってきます。また、痔によく似た症状を起こす大腸疾患も少なくありませんし、中には深刻な疾患もあります。そうした疾患の早期発見のためにも、下記のような症状に気づいたら、できるだけ早めに受診してください。当院では大腸肛門病専門医の院長が診察を行います。

排便時の出血と可能性のある病気

  • 排便時に鮮血が出る※大量に出る場合も
    いぼ痔(内痔核)
  • 黒っぽい血便や出血
    大腸がん、虚血性大腸炎、憩室出血、胃・十二指腸潰瘍など
  • 血液が便の表面に付着している
    前がん病変である大腸ポリープ、大腸がんなど
  • 便に粘液や血液が混じる
    潰瘍性大腸炎、クローン病など
  • 排便後、拭いた紙に血が付着した
    切れ痔(裂肛)、内外痔核など

肛門の痛みと可能性のある病気

  • 排便時の痛み
    切れ痔(裂肛)、いぼ痔(外痔核)など
  • 常に肛門痛がある
    血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍、内外痔核など
  • 激しい痛み
    内痔核嵌頓など

肛門からの脱出と可能性のある病気

  • やわらかい組織が出ている
    内痔核、皮垂など
  • 硬い組織が出ている
    肛門ポリープ、血栓性外痔核など
  • 大きい組織が脱出した
    内痔核、内痔核嵌頓、直腸脱など

下着の汚れと可能性のある病気

  • 粘液や便の付着
    いぼ痔(内痔核)など
  • 膿の付着
    痔ろう

当院の肛門診療

肛門診療に気後れして受診をためらって悪化させてしまうケースが多いのですが、診療の内容がわからないこと、そして診療時に痛みがともなうかもしれないと感じることがその大きな原因です。実際に診療を受けた方は、下着を少し下げるだけで脱衣せずに診察・検査できることや、診察・検査にほとんど痛みがないことに驚かれます。当院ではスタッフ全員が患者様のプライバシーを大切に考え、きめ細かく配慮しています。

受付の際に緊急性の有無を確かめる意味で症状や診療目的などについてうかがうことがありますが、その際には「後で医師に伝える」と言ってください。また、受付スタッフの方から受診する診療科や症状、治療内容について口に出して説明することはありませんし、患者様が口に出す必要もありません。当院では消化器内科の診療も行っているため、気兼ねなくいらしていただけます。

肛門診療の流れ

1診療準備

個室診察室で問診を行ったら、診療準備を行います。
診療台に寝て横向きになり、膝を曲げます。お尻が見える程度まで下着を下げていただいたら看護師が大判のタオルをかけて準備が終了します。

2診療

医師が必要な分だけタオルをめくって診察します。肛門の指診前には、手袋や肛門に医療用の麻酔ゼリーをたっぷり塗りますので、ほとんど痛みなく行うことができます。指診では、裂傷や腫れなどの状態を確認し、しこりやポリープなどの有無を確かめます。
次に肛門鏡という筒状の金属の検査器具と肛門に医療用の麻酔ゼリーをたっぷり塗って内部を観察します。検査が終わったら、低刺激の消毒薬をスプレーして、麻酔ゼリーなどを優しく拭き取ります。
こうした検査器具は全て、丁寧に洗浄してオートクレーブで加熱殺菌したものを患者様ごとに使用していますし、手袋はディスポーザブル製品を用いて使い捨てしています。

3処置

医師が必要な分だけタオルをめくって診察します。肛門の指診前には、手袋や肛門に医療用の麻酔ゼリーをたっぷり塗りますので、ほとんど痛みなく行うことができます。指診では、裂傷や腫れなどの状態を確認し、しこりやポリープなどの有無を確かめます。
次に肛門鏡という筒状の金属の検査器具と肛門に医療用の麻酔ゼリーをたっぷり塗って内部を観察します。検査が終わったら、低刺激の消毒薬をスプレーして、麻酔ゼリーなどを優しく拭き取ります。
こうした検査器具は全て、丁寧に洗浄してオートクレーブで加熱殺菌したものを患者様ごとに使用していますし、手袋はディスポーザブル製品を用いて使い捨てしています。

4診療と処置後

医師が退出しますので、その間に診療台から起き上がって身支度を調えてください。

5説明

医師が診察室に戻って検査結果をわかりやすくお伝えします。気になることがありましたら、遠慮なくご質問ください。

楽な検査・診療のために

緊張や不安があると身体に力が入って全身の筋肉が収縮し、肛門もぎゅっと閉じてしまいます。身体の力を抜くと肛門も余計な力が入らず楽に検査・診療を受けられます。いきなりリラックスするのは難しいと思いますが、「余計な力を入れない」よう心がけるだけでかなり違います。

痔疾患について

痔には、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(あな痔)があり、それぞれ症状や治療法が異なります。

肛門の構造

痔

外側の皮膚部分と、内側の粘膜部分に分けられ、境目には歯状線があります。皮膚には知覚神経があるため痛みを感じやすく、粘膜には知覚神経がないため痛みを感じにくい傾向があります。歯状線には肛門陰窩という小さなくぼみが並んでいて、その中には肛門腺の出口があります。

肛門は括約筋がしっかり締めつけ、さらに周囲の静脈叢がクッションのように密閉度を高めることで、匂いや液体も漏らさないようになっています。痔が悪化して括約筋や静脈叢に大きなダメージを与えてしまうとこうした機能が損なわれて便失禁などを起こす可能性があるため、早期治療や再発予防が重要です。

痔核(いぼ痔)

過度ないきみなどの負担によって、クッションの役割を果たしている静脈叢がうっ血して腫れている状態です。歯状線より外側の皮膚にできたものは外痔核、内側の粘膜にできたものは内痔核で、それぞれ症状や治療法が異なります。

内痔核とは

内痔核歯状腺より奥の直腸粘膜にふくらみができます。原因は、主に便秘による習慣的な強いいきみです。また、妊娠・出産をきっかけに発症することもよくあります。

内痔核の症状

痛みがないため、排便時の出血や痔核の脱出で気づくことがほとんどを占めます。出血はポタポタ垂れる程度から、便器が赤くなるほど大量に出る場合もあります。出血や脱出が起こる前に、残便感や異物感を覚えることもあります。脱出した痔核は自然に戻りますが、進行すると自然には戻らず指で押し込まないと戻らなくなり、最終的には押しても戻らなくなります。

外痔核とは

外痔核歯状腺より外側の皮膚部分にふくらみができている状態です。原因は主に便秘や下痢で、過度の飲酒や唐辛子など刺激の強い香辛料のとり過ぎによって発症することも少なくありません。また、デスクワークや立ち仕事、長距離運転などで同じ姿勢を長時間続けると肛門への負担が大きくなり、外痔核を発症しやすくなります。

外痔核の症状

出血はほとんどありませんが、強い痛みを生じやすい傾向があります。

切れ痔(裂肛)

切れ痔

肛門の皮膚が切れる、あるいは裂けている状態です。慢性的な便秘があると発症・進行させやすいため、便秘を解消しないと再発を繰り返して悪化させてしまう可能性が高くなります。激しい下痢で切れることもあります。早期には軟膏などで治しやすい痔ですが、再発を繰り返すと傷が潰瘍化や瘢痕化、線維化を起こして狭窄し、さらに切れやすくなってしまいます。便秘や下痢などの治療も並行して行い、再発を防ぐことが重要です。

切れ痔の症状

排便時の強い痛みは、早期には短時間で解消しますが、傷が深くなると長く持続するようになります。出血は拭いた紙に付着する程度のことが多くなっています。切れ痔が慢性化すると、傷跡が深くなって潰瘍・ポリープ、狭窄などを起こし、排便できなくなることもあります。その場合には手術が必要になります。

痔ろう(あな痔)

痔ろう

肛門周囲膿瘍という病気が進行して痔ろうを発症します。肛門周囲膿瘍は、歯状線にある肛門陰窩というくぼみに便が入り込んで感染し、炎症による化膿を起こす病気です。化膿によって膿が出口を求めて肛門周囲の組織にトンネル状のろう管という管をつくりながら進み、皮膚に穴が開いて膿が出た状態が痔ろうです。

ろう管は自然にふさがることはなく、放置していると炎症を繰り返して複雑に枝分かれしてしまい、括約筋などに重大なダメージを与えることがあります。またまれに痔ろうからがんが発生することもあります。クローン病などの炎症性腸疾患が痔瘻の原因となっている場合もあります。

痔ろうの症状

肛門周囲膿瘍は、炎症・化膿を起こしている状態ですから、腫れ、痛み、熱感、発熱などを起こします。痔ろうになると膿が排出されるためこうした症状は消え、下着の汚れやかゆみなどの症状が現れます。また炎症を繰り返して腫れ、痛み、熱感、発熱などを起こすこともあります。痔ろうは薬物療法などの保存療法で治すことができませんので、治療には手術が必要です。

keyboard_arrow_up