過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)

炎症などの病変はありませんが、慢性的な下痢・便秘・腹痛・膨満感などを起こす疾患です。器質的な問題ではなく、蠕動運動などの機能的な問題によって起こっているとされています。消化管の機能は自律神経によって制御されているためストレスの影響を受けやすく、緊張や不安などをきっかけに症状が起こることがあります。
他にも食事の内容や生活習慣、腸内細菌叢などが発症に関与していると考えられています。

症状

起こる症状によって、下痢型・便秘型・便秘と下痢を繰り返す交代型、膨満感などを起こすその他という4タイプに分けられ、治療内容もタイプごとに大きく変わります。

下痢型

激しい腹痛が突然起こり、水のような下痢になって、排便後は症状がおさまります。1日に数回、こうした症状を繰り返すこともあり、緊張や不安などをきっかけに発症することが多くなっています。腹痛や下痢の症状が強いため、トイレに間に合わないのではという不安によって症状が誘発されることがあります。こうしたことから、通勤や通学、会議、面接、テストなどに苦手意識が生まれやすく日常生活に大きな支障を及ぼす可能性があります。外出できなくなるケースもありますので、早めに消化器内科を受診してください。

便秘型

腹痛をともなう便秘で、強くいきんでもウサギの糞のように小さくて硬く、コロコロした便が少量しか出ず、残便感があります。腸がけいれんすることで便が停滞して便秘になっている機能性の問題から生じています。数々の大腸疾患や痔疾患の発症リスクが高くなってしまうため、適切な治療と再発防止が不可欠です。

交代型

便秘と下痢を繰り返し、激しい腹痛をともないます。下痢で便秘が解消しているように感じている場合がありますが、腸や肛門に大きな負担をかけてしまうため、早めの消化器内科受診をおすすめしています。

その他

排便とは直接関係ない症状が現れます。腹部が張って苦しい膨満感、ゴロゴロ大きな音がする腹鳴、おならが無意識に漏れてしまうなどです。

原因

はっきりとした原因はわかっていませんが、腸のけいれん、蠕動運動の過剰や不足といった機能的な問題が関与していると考えられています。消化管の機能は自律神経の制御によって働いているため、ストレスの影響を受けやすく、緊張や不安が発症に関与することが多くなっています。

診察

診察

問診で、症状の内容、はじまった時期、起こるタイミングやきっかけ、通常の便の状態と排便頻度、特にお悩みの症状などについてくわしくうかがいます。また、既往症の有無やその内容、服用している薬、ライフスタイルなどについてもご質問します。
下痢・便秘・腹痛・膨満感は、多くの大腸疾患と共通した症状です。確定診断のためには、血液検査や大腸カメラ検査で器質的な問題がないかを確認する必要があります。当院では熟練した医師が高度な内視鏡システムを使って、精密な大腸カメラ検査を行っています、患者様の負担を最小限に抑えるきめ細かい配慮を行うことで楽に受けていただけるようにしていますので、苦手意識がある場合もお気軽にご相談ください。

診断

大腸カメラ検査で病変など器質的な問題がないことを確認した上で、くわしい問診の内容を参考に、世界的に標準化されたRomeIII基準を使って医師が診断します。

RomeIII基準

過去3ヶ月間に下記の2つ以上が当てはまり、腹痛や腹部の不快感が月に3日以上繰り返し起こっている。

  • 排便によって症状が緩和する
  • 症状とともに排便の回数が増減する
  • 症状とともに便の形状が変化する

治療

日常生活に支障を及ぼす症状、特にお悩みになっている症状について丁寧にうかがって、それを優先的に緩和させる方向で治療を進めます。また、症状の緩和に結びつく生活習慣の改善、ストレスの解消などについても無理なく行える範囲で具体的にご提案しています。気になることがありましたら、どんな些細なことでもご質問ください。

食生活の改善

食生活の改善

水分をしっかりとって、栄養バランスの良いメニューで腹八分目を心がけ、三食を規則正しくとるようにしてください。
刺激の強い香辛料、カフェイン、アルコールは控えめにして、食物繊維を積極的にとってください。

生活習慣の改善

軽い運動を習慣づけ、睡眠や休息をしっかりとることが重要です。できれば毎日入浴してバスタブで芯まで温まるようにしましょう。
ストレスを解消するために、趣味やスポーツに熱中する機会を積極的につくってください。また、寝室などのパーソナルスペースをリラックスできる空間にするのも有効です。

薬物療法

薬物療法

過敏性腸症候群のタイプ、症状や発症頻度、体質、既往症や服用している薬剤、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせた処方を行っています。特にお悩みになっている症状を優先的に緩和させる治療を心がけています。新しい薬剤も登場していますし、市販薬では思うような効果が得られない場合も改善が期待できます。服薬タイミング、錠剤・粉薬・カプセルなどの種類などに関してもご希望がありましたら医師にお伝えください。

keyboard_arrow_up