ピロリ菌

ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)とは

ピロリ菌胃粘膜に感染する細菌で、慢性的な炎症を起こします。ピロリ菌に感染している場合、胃・十二指腸の炎症・潰瘍や過形成性ポリープなどを発症することが多く、慢性的な胃炎が長期間続いて胃粘膜が萎縮すると胃がん発症リスクが上昇します。日本だけでなく東アジア全体の胃がん罹患率は高いのですが、この地域はピロリ菌感染陽性の割合も高くなっています。

ピロリ菌の感染経路

ピロリ菌の感染は胃酸や免疫力が弱い幼少期に汚染された井戸水や湧き水を飲むことで起こるとされているため、衛生状態の良い先進国では感染率が低くなっています。その中で日本は50歳以上の感染率が高く、衛生環境が整備された地域に育った若い世代でも陽性になることがあります。この原因として、幼少期の口移しや食器の共有で感染している可能性が指摘されています。

ピロリ菌感染陽性と除菌

50歳以上、胃がんや胃・十二指腸潰瘍になった家族がいる場合、ピロリ菌感染陽性の可能性があります。ピロリ菌に感染していると胃粘膜に継続的な炎症を起こしますが、除菌治療でピロリ菌を除去することで再発を防ぐことができます。炎症の再発を抑制できれば胃粘膜の萎縮まで進行しにくくなり、胃がん発症のリスクを抑えることができます。さらに、除菌治療を成功させることで、次世代へのピロリ菌感染を予防する効果も期待できます。
除菌治療は抗生剤と胃酸分泌抑制剤を1週間服用するだけですから、気軽に受けていただくことができます。感染している可能性が高い場合には、早めにご相談ください。

ピロリ菌が原因となる病気

胃の中は強酸の環境で普通の細菌は生息できませんが、ピロリ菌はアルカリ性のアンモニアをつくって周囲を中和することで生息が可能になっています。感染したピロリ菌はVacAという毒素を分泌し、これが粘膜の炎症を起こします。持続的な炎症によって粘膜の防御機能や修復機能が損なわれて炎症を進行させます。炎症による傷が深くなって発症する胃・十二指腸潰瘍は、ピロリ菌感染によって起こっていることが多く、それ以外にも萎縮性胃炎や胃がんをはじめとする多数の胃・十二指腸疾患の発症に関与しています。

萎縮性胃炎

繰り返し起こった胃の炎症によって胃粘膜が薄くなり、萎縮を起こしている状態です。胃がん発症リスクがとても高い状態であり、さらに進行するとピロリ菌すら生息できないほど粘膜の状態が悪化してしまいます。一般的に十二指腸に近い幽門周辺で萎縮がはじまり、ゆっくりと全体に広がっていくため、胃カメラ検査で萎縮の状態や範囲を正確に把握することが重要です。ピロリ菌の除菌治療に成功した場合、炎症の再発が起こりにくくなって萎縮の進行を止めることができます。

胃・十二指腸潰瘍

炎症を繰り返して粘膜が深く傷つき、粘膜の下にある筋層にまで届く潰瘍ができている状態です。強い痛みや大量出血による吐血やタール便、貧血などを起こすことがあります。壁に穴が開く穿孔を起こした場合には緊急手術が必要です。胃カメラ検査では粘膜や傷の状態を確認できるだけでなく、止血処置もできます。潰瘍ができていても薬物療法で粘膜の状態を改善できますが、ピロリ菌感染陽性の場合には除菌治療の成功により再発を防止できます。

胃がん

胃がん

ピロリ菌はCagAを胃の細胞に注入しますが、CagAはがんタンパク質と考えられています。これが胃がん発生のきっかけではないかと最近の研究で指摘されています。他にも胃がん発症には、過剰な塩分摂取、喫煙、飲酒習慣なども関与しているとされています。ただし、胃がんを発症した方の多くにピロリ菌感染が認められているため、除菌治療で炎症の連鎖を断ち切ることは胃がん発症リスクを軽減するために役立つと考えられています。
なお、胃がんは早期発見で生活に支障を及ぼさずに完治が望めます。
自覚症状がなく発見しにくいとされている早期胃がんですが、胃カメラ検査で見つけることが可能です。当院では特殊な波長の光や画像処理などの高度な機能を備えた最新内視鏡システムを用い、検査経験豊富な院長が丁寧に胃カメラ検査を行っています。できるだけ楽に受けていただけるようきめ細かく配慮していますので、苦手意識がある方もお気軽にご相談ください。

ピロリ菌の検査

感染の有無を調べる検査

血液や尿に含まれる抗体を調べる検査と、便に含まれる抗原を調べる検査、検査用の薬を飲み、一定時間経過した後に吐き出された息(呼気)を調べる尿素呼気試験、胃カメラ検査中に組織を採取して調べる検査があります。胃カメラ検査で行う検査は、ウレアーゼ法、培養法、鏡検法に分けられます。

除菌治療の成功判定のために行われる検査

除菌治療は100%成功するものではなく、失敗することがあります。成功したかどうかは、判定検査を行って確かめます。除菌治療に失敗した場合、薬剤を変更して2次除菌治療を行うことができます。1次除菌2次除菌を受けた場合の成功率は、97~98%程度とされています。

尿素呼気試験

薬剤を服用する前後の呼気(吐く息)を採取して調べる検査です。除菌治療の成功判定でも行われます。
除菌治から一定の期間が経過してから検査を行います。検査日には朝食を食べずにご来院いただきます。

ピロリ菌除菌対象となる方

保険診療で除菌治療を受けることができますが、そのためにはいくつかの条件があります。

  • 胃カメラの内視鏡検査を受けて、萎縮性胃炎(慢性胃炎)と診断された
  • 胃十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病などがある
  • 早期胃がんの内視鏡治療を受けた

人間ドックなどでピロリ菌検査を受けて陽性であることがわかっている場合も、胃カメラ検査を受けていない場合は保険適用されません。ただし、その場合も改めて胃カメラ検査を受けることで除菌治療に保険診療が適用されます。また、1年以内に胃カメラ検査を受けて、そこで慢性胃炎の診断を受けている場合には、診断書などでそれが明確に確認できれば当院での保険診療による除菌治療が可能になります。その場合は改めて胃カメラ検査を受けていただく必要はありません。

自費診療の対象となる方

除菌治療は1次除菌・2次除菌が保険適用されますが、3次除菌からは保険適用されず自費診療になります。
健康診断や人間ドックの採血・採尿による検査でピロリ菌感染陽性の場合、胃カメラ検査を受けないと除菌治療が自費診療になります。

保険診療では、ペニシリンやクラリスロマイシンなど使用できる薬剤が決まっています。こうした薬剤にアレルギーがある場合には、除菌治療で保険適用されない別の薬剤を使うことになりますので、自費診療となります。

除菌治療の流れ

1陽性確認

ピロリ菌感染検査を行って、陽性が確認されたら除菌治療が可能になります。

21次除菌

2種類の抗生剤(保険適用の場合はクラリスロマイシン・アモキシシリン)、その効果を高める胃酸分泌抑制薬(ボノプラザン)を1週間内服します。

31次除菌の成功判定

除菌できたかどうかは内服終了から一定期間経過しないと正確にはわかりません。そのため、当院では1ヶ月以上経過してから、尿素呼気試験によって成功判定を行っています。除菌成功が確認できたら治療は終了し、失敗した場合には2次除菌が可能です。

42次除菌

抗生剤を1種類変更して行います。保険適用の場合は、メトロニダゾールとアモキシシリン、そして胃酸分泌抑制薬(ボノプラザン)を1週間内服します。

52次除菌の成功判定

内服終了後、除菌判定を行います。内容は1次除菌と同様です。1次除菌と2次除菌を合わせた成功率は97~98%とされています。

62次除菌に失敗した場合

3次除菌以降も可能ですし、中には5次除菌で成功したケースもありますが、3次除菌からは保険適用されず自費診療になります。検討されたい場合にはお問い合わせください。

お気軽にご相談ください

当院ではピロリ菌除菌治療経験の豊富な院長が、ピロリ菌感染検査、除菌治療を行っています。健康診断や人間ドックのピロリ菌検査で陽性を指摘された、ピロリ菌感染しているご家族がいる、胃の炎症を繰り返す、他院の除菌治療で失敗したなど、ピロリ菌感染に関するご不安やお悩みがありましたらいらしてください。
当院では、楽に受けられる精度の高い胃カメラ検査を行っています。検査に対するご不安などがある場合にも、お気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up